リハビリデイ 楽りら

お問い合わせ 0749-50-7449

楽りらとは

リハビリディ楽りらは機能訓練を目的としたデイサービスです。
身体機能や生活機能の維持・向上を図り、住み慣れた場所で
自分のことが自分でできる生活が続けていけることを目指しています。

とはいえ、出掛けるのは面倒だし、体を動かすことはしんどい…
だからこそ、楽りらは楽しくて、落ち着ける(リラックスできる)デイサービスでありたいと思っています。

楽しいから行きたくなる。
楽しいから続けられる。

機能を維持していくためには、
無理なく、長く続けていくことが重要だと考えています。

リハビリデイ楽りらで、楽しく、健康的な生活を目指しましょう。

健康な体を手に入れて、
今日は何をしよう!
次はどこへ行こう!
と、生活にどんどん楽しみを見つけて下さい。

ブレインパズル

楽りらの特徴

  1. ① 看護師がいるので安心!

    看護師がいつもいるので、ちょっとした体調の変化や病院で受けた血液検査の結果などを気軽にご相談頂けます。
    看護師が日々の健康管理をお手伝いします。

  2. ② 機能訓練やレクリエーションが充実!

    多彩な運動メニューで、個々に応じた機能訓練が行えます。
    お花見、夏祭り、クリスマス会などの催しもあり、皆さんに楽しんで頂いています。

  3. ③ 認知症予防がすごい!

    リハビリデイ楽りら考案の脳トレパズルは飽きずに続けられて、できた時の喜びが脳に良い刺激を与えてくれます。リハビリデイ楽りらの室内は脳トレ問題がいっぱい。ぜひ見に来て下さい。

  4. ④ 小人数で笑いがいっぱい!

    定員は10名。ひとつのテーブルを囲んで座って頂いていますので、みんながおしゃべりしやすい環境です。あっちからもこっちからも笑い声が聞こえてきます。

こんな方におすすめです

  • 今の状態を維持していきたい
  • 子どもたちに迷惑をかけずに生活を送りたい
  • 肩や膝、腰が痛くて運動できない
  • 思うように動けなくなってきた
  • 動くのがしんどい
  • 運動が続かない
  • 退院してからもリハビリを続けたい
  • 昼間に眠気が出やすい
  • 夜眠れない
  • 最近外出の機会が減った
  • 誰とも話をしない日がある
  • 物忘れがひどくなってきた
  • 認知症になるのが心配
  • 生活や病気など気になることの相談相手がいない
  • 寂しさを感じることがある
  • 一人暮らしで何かと心配
  • 食欲が落ちた
  • 間食がやめられない

ひとつでも当てはまれば
お気軽にご相談下さい
ご家族様の相談でも大丈夫ですよ

リハビリデイ楽りらは機能訓練型のデイサービスでお世話をしてもらうデイサービスではありません。
自分の力で自分の健康を作り上げていく場所です。
悪くなってから良くすることはとても難しいことです。

良い状態を長く維持していくために、今始めましょう!

リハビリデイサービスでの看護師の役割

地域密着型通所介護で定員が10人以下の場合は看護職員または介護職員のいずれか1名の配置で人員基準を満たすため、必ずしも看護職員が常駐している訳ではありません
リハビリデイ楽りらでは看護職員、介護職員の両者が常駐し、医療と介護の両面からのサポートを行っています。

01機能訓練指導

リハビリデイ楽りらでは看護師が機能訓練指導として従事しています。
利用者様それぞれに持っておられる病気は異なり、身体の状態もちがいます。また、その日その日によっても状態は変わります。
看護師が利用者様の身体の状態を見極めながら、生活状況なども踏まえて、多職種のスタッフと協働して運動のサポートを行っています。

機能訓練指導
健康管理

02健康管理

利用者様ひとりひとりの健康状態を把握し、健康管理を行っています。
来所時には毎回バイタルサイン(血圧、脈拍、体温など)を測定し、健康状態の把握、記録を行います。
また、服薬内容の把握、服薬確認、検査結果の把握、皮膚の状態の観察、利用者様からの訴えなどを総合的にとらえて健康管理に努めています。

03医療的な処置、応急処置

医師の指示やケアマネジャーとの連携に基づいて、医療的ケアも行っています。

  • 軟膏の塗布、湿布の貼付、点眼の介助
  • 創部の処置、経過観察
  • 血糖値測定、インシュリン注射
  • 在宅酸素の管理  …など

また、デイサービス利用時の怪我や転倒事故、その他の事故、持病や体調不良による急変などに対し、看護師が多職種と連携し応急処置を行います。必要時には救急車の手配や医療機関への情報提供を行います。
看護師の迅速な対応と判断、普段からの多職種との細やかな情報共有により急変時、緊急時にも適切な対応ができるように備えています。

相談対応

04相談対応

持病のことや日々の体調の変化などをご相談頂けます。
病院で聞いてこられた医療用語や、検査結果の詳しい内容などもわかりやすくご説明します。
人に話すだけでも気持ちが軽くなることはあります。病気のことだけでなく生活上の心配事、不安なことなど、何でもお気軽にお話下さい。
ご家族様からのご相談にもお答えしております。

機能訓練とは

機能訓練とは、運動指導スタッフと一緒に、身体機能や生活機能を維持、改善するために行うトレーニングのことです。
機能訓練の目的は、失った身体機能を改善することや、現在の状態よりも悪くならないように維持することです。

個別トレーニング

個々の疾患や身体の状態に合わせて運動を行います。
適切な運動負荷をかけたトレーニングで身体機能の向上を目指します。
研究により、虚弱な高齢者であっても、積極的な運動トレーニングを行うことによって身体機能が向上することが明らかになっています。
骨格筋系の痛みや慢性疾患をもつ高齢者は医療スタッフや運動指導スタッフと協同してトレーニングに当たることが大切です。
年をとるにつれて運動機能は低下しますが、体力の要素が独立して低下することはまれです。全体的な体力を向上させるためには、筋力とともに持久力や柔軟性、バランス能力など諸要素を包括的にトレーニングすることが重要です。

● マシントレーニング

  • レッグプレス

    下肢全般の筋肉を強化し、立ち上がり、座る、しゃがむ、歩く等の動作、日常生活に必要な筋力を強化します。

  • レッグエクステンション

    高齢者は膝関節の可動域が狭くなっている場合が多く見られます。運動することにより、可動域が拡大して歩幅が広がり、膝が安定することで階段の上り下りがしやすくなります。

  • アブダクション

    腰回りの筋肉が弱くなると体の安定性が悪くなります。運動することにより骨盤の安定性を高め、歩行や片足立ち時のふらつきを解消し転倒を予防します。

  • ローイング

    背中の筋肉を強化して、高齢者特有の円背(猫背)を予防、改善します。


  • エアロバイク

    下肢の筋力強化に加え、時間をかけて運動を行うことで持久力を高めることができます。

  • プーリー(滑車)運動

    肩回りの可動域が広がり、体の柔軟性が高められます。血行が良くなることで肩こりの解消にもつながります。

  • ステップ(踏み台)運動

    ウォーキングよりも強度の高い有酸素運動で、持久力の向上や骨密度の向上、心肺機能の向上が期待できます。

  • 日常生活動作訓練

    日常生活上の動作が行いやすくなるように、家事動作や浴槽またぎ、段差昇降などの訓練を行います。

  • 足湯浴

    血行が良くなることで運動効果が高まります。冷え性やむくみの改善、リラックス効果もあります。

  • 空気圧フットマッサージ

    下肢のむくみの改善や神経痛、筋肉痛の緩和効果があります。ただし、使用には医師の許可が必要となります。

  • 徒手的アプローチ

    術後の機能回復や麻痺による拘縮予防、血行改善の促進を看護師が直接身体に触れて補助します。


グループトレーニング

みんなで一緒に行ったり、身体の状態に応じた数名のグループに分かれて運動を行います。
棒体操・足指運動・ボール運動・下肢筋力強化運動(座位・立位)・歩行訓練などを行っており、全身の筋力強化、歩行力の強化、身体の柔軟性やバランス能力の向上を図ります。

グループトレーニング

認知症予防

リハビリデイ楽りらで考案したパズルや漢字の問題、なぞなぞなどを解いて頂いたり、頭や指先を使ったレクリエーションを行うことで脳を刺激し、認知症を予防したり、病状の進行を遅らせる効果が期待できます。
何より皆さんとおしゃべりをして笑うことが認知症の予防になります。

認知症予防

体力測定

3か月毎に体力測定、筋力測定を行います。数値化することにより、ご自身の身体の状態やトレーニングの成果を知ることができます。

体力測定

レクリエーション

お花見や夏祭り、クリスマス会などの季節の行事を行っています。また不定期で、グループ対抗戦のゲームを行ったり、時間の余裕ができた時にはトランプを行ったりもしています。

レクリエーション

1日の流れ

  • 8:30(午前の部)
    12:45(午後の部)
    お迎え

    ご自宅へお迎えに伺います。
    準備をしてお待ち下さい。

  • 9:00(午前の部)
    13:15(午後の部)
    体調チェック

    血圧、脈拍、体温等を測定します。
    体の痛みや疲労具合、睡眠状況等体調を伺います。

  • 9:30(午前の部)
    13:45(午後の部)
    準備体操

    椅子に座った状態で柔軟体操を20分程度行います。

  • 10:00(午前の部)
    14:15(午後の部)
    トレーニング
    レクリエーション

    個々の状態に応じた個別のトレーニングやグループトレーニング、レクリエーションを行います。

  • 11:45(午前の部)
    16:00(午後の部)
    クールダウン

    お口の体操や指体操、クールダウンの体操を行います。

  • 12:15(午前の部)
    16:30(午後の部)
    お送り

    お家までお送りします。

  • 適宜休憩を取りながら行います。
  • 水分補給はご自由にお取り下さい。
  • トイレもいつでも行って頂けます。
  • 途中ベッドで休んで頂くこともできます。
  • 運動は全てを行わなければならないものではありません。
  • 入浴や食事のサービスはありません。

ご利用者様の声

利用者様統計データ

  • 年齢割合

    年齢割合

    70代~90代の方まで幅広い年齢層の方にご利用頂いています。個々の身体の状態に応じた訓練を行うことができますので、無理なく続けられます。

  • 性別割合

    性別割合

    女性のご利用者様が多く、女性ばかりのグループもあります。男性のご利用者様も気さくな方ばかりで、男女関係なくよくお話が弾んでいます。

  • 介護度割合

    介護度割合

    比較的介護度の軽めの方が多くご利用されています。
    介護が必要となる前の予防としてご利用されている方もおられます。

  • 利用回数割合

    利用回数割合

    事業対象者、要支援の方は利用の回数制限がありますが、週2回以上のご利用が運動習慣として身につきやすくなります。

  • 利用年数割合

    利用年数割合

    5年以上のご利用者様のうち、10年以上ご利用されている方が全体の割合の13%おられます。機能訓練を続けることで、身体機能を長く維持して頂くことができます。
    ※2~4年のご利用者様の割合が少ないのはコロナ禍の影響で新規利用者様の数自体が減っていた状況がありました。

  • 要因となった疾患割合

    要因となった疾患割合

    病気が原因となって利用を開始される方もおられますが、体の衰えを感じられたことで介護予防を目的に開始される方も多いです。

    脳血管疾患:脳出血、脳梗塞など
    骨、関節疾患:骨折、人工関節留置、脊椎の疾患など
    心疾患:慢性心不全、狭心症など
    認知症:軽度認知障害、アルツハイマー型認知症など
    その他:体力や筋力の低下、活動の低下、気力の低下、活動や外出の機会の減少、転倒、健康維持など

よくあるご質問

見学はできますか。

相談、見学は随時受け付けています。
ご本人様、ご家族様、ケアマネジャー様、ご興味をお持ちの方、どなたでも見学頂けます。
まずはお気軽にお電話下さい。お問い合わせ:0749-50-7449

見学の送迎はしてもらえますか。

申し訳ありません。見学時の送迎は行っておりません。

誰でも通えますか。

介護認定を受けられている方、事業対象者の方がご利用頂けます。
対象外の方は一度ご相談下さい。

通うにはどうすればいいですか。

状況に応じて異なりますので、まずはお気軽にお電話下さい。

リハビリデイサービスはどのようなところですか。

リハビリデイサービスは、体力や身体機能の低下を予防するための訓練や日常生活に必要な動作の訓練、運動器の機能向上を目的とした訓練などを行うデイサービスです。
その他、楽りらでは認知症の予防にも力を入れて取り組んでいます。

デイサービスの時間は何時から何時までですか。

午前利用の場合は9時~12時15分です。
午後利用の場合は13時15分~16時30分です。

お休みはいつですか。

土曜日、日曜日、祝日がお休みとなります。
ご利用日が祝日でお休みになった場合には振替でのご利用をご相談させて頂きます。
また、お盆と年末年始のお休みについてはお問合せ下さい。
天候や都合により臨時休業をさせて頂くことがあります。

送迎してもらえますか。

はい。ただし、他のご利用者様も一緒に送迎に入らせて頂きますので、お迎えの時間の指定はお受けできません。また、多少乗車時間が長くなる場合もございます。

送迎の範囲はどこまでですか。

旧長浜市内(平成18年合併前)とさせて頂いています。

自分の車で行ってもいいですか。

基本的にはこちらで送迎をさせて頂きます。
ご家族様の送迎は可能ですが、一度ケアマネジャー様も含めてご相談させて下さい。

空き情報を教えて下さい。

随時空き状況は変わりますので、お問い合わせ下さい。

定員は何人ですか。

10人です。少人数で、一つのテーブルを囲んで座って頂いており、皆さん和気あいあいと過ごされています。

週に何回通えますか。

要介護認定や空き状況、送迎等により異なりますので、お問い合わせ下さい。

持ち物は何ですか。

デイからお渡しするファイルとお飲み物をご持参下さい。
(お飲み物のご用意ができない方はデイにてペットボトルのお茶、スポーツドリンクを販売しております。)
※上靴は必要ありません。

どんな服装で行けばいいですか。

動きやすい普段着でお越しください。

食事はありますか。

食事の提供は行っておりません。

入浴はできますか。

入浴のサービスは行っておりません。

料金はいくらですか。

介護度や利用回数などで異なりますので、お問い合わせ下さい。

理学療法士・作業療法士はいますか。

おりません。機能訓練指導員(看護師)を中心に、ご利用者様の身体の状態に応じた運動プログラムを作成し、訓練を行っています。

看護師はいますか。

おります。機能訓練指導員としてご利用者様の身体の状態に応じた運動プログラムを作成致します。
また、日常の体の変調、お薬や検査結果など医療のあらゆる面での相談をして頂けます。

車椅子でも利用できますか。

送迎車やデイのトイレが車椅子対応ではありません。車の乗り降りや数歩の歩行が介助にて可能であればご利用はできます。デイでは車椅子の移動ができ、運動も座って行うものが中心ですのでぜひご利用をご検討下さい。スタッフと一緒に歩行訓練を行うこともできます。

認知症でも利用できますか。

他のご利用者様と一緒に運動やレクリエーションに取り組んで頂ける方にご参加頂いています。
適度な運動や他者との交流は認知症の進行の予防になると言われています。
楽りらでは認知症予防にも力を入れた取り組みを行っております。

会社概要

代表者

“楽しく、健康的に生きる”

看護師、介護支援専門員の業務に携わり、親の介護も行いました。
医療、介護職の立場、家族を介護する立場の両方を経験したからこそわかることがあります。
こうした得てきた知識や経験を活かして、誰もが“楽しく、健康的に生きる”ことができるお手伝いができればと思っています。

多くの方との出会いを大切にして、
笑顔を共有できる運営に努めてまいります。

会社名 株式会社キュアリンク
施設名 リハビリディ楽りら
設立 2012年3月
所在地 〒526-0834
滋賀県長浜市大辰巳町36 第17森野ビル
TEL 0749-50-7449
FAX 0749-50-7367
事業内容 通所介護・介護予防・介護相談・講師派遣・レクリエーショングッズ企画・販売
地図

※画像はクリックで拡大します。

ご相談受付け・お問い合わせ

施設に関するご質問など、お気軽にお問合せ下さい。

0749-50-7449

営業時間/8:30~17:00
定休日/土・日・祝日(お盆・年始年末)

リハビリデイ 楽りら

〒526-0834 
滋賀県長浜市大辰巳町36(第17森野ビル内)
営業時間 8:30~17:00
休業日 土・日・祝日(お盆・年始年末)
ご利用対象地域 旧長浜市(平成18年合併前)

TEL.0749-50-7449
FAX.0749-50-7367
ホームページ https://raku-rira.jp